近畿地方の鳴くバッタ一覧 (以下すべて市街地・住宅地付近にふつうにいるもの)
| 和名 |
生息場所 |
越冬態 |
成虫期 |
鳴き声 |
| ショウリョウバッタ |
堤防などの浅い草地 |
卵 |
8-9 |
オスが飛ぶときキチキチキチと発音 |
近畿地方のキリギリス類一覧
| 和名 |
生息場所 |
越冬態 |
成虫期 |
鳴き声 |
| セスジツユムシ |
丈高い草上、潅木・生垣上 |
卵? |
8-10 |
チッチッチッチチチチリー・チリー |
| クダマキモドキ |
樹上生活 |
卵 |
8-9 |
チチチチ……という低音 |
| ツユムシ |
草むらや潅木上 |
卵? |
7,9-11 |
ピチンピチンジジジジ ごく弱い声 |
| クツワムシ |
平地のヤブ中・潅木上 |
卵 |
8-10 |
ガチャガチャガチャとやかましい |
| ウマオイムシ長声型 |
林縁の潅木上 |
卵? |
8-10 |
スィーッチョン・スィーッチョンと長い |
| ウマオイムシ早声型 |
堤などの草地 |
卵? |
9 |
シッチョシッチョ せわしく早い |
| オナガササキリ |
日当たりのつよい草地や水田 |
卵? |
8-10 |
シキシキシキ…またはシリリリ・シリリリ |
| ウスイロササキリ |
草原・水田 |
卵? |
6,8-10 |
ジリジリジリまたはチキチキチキと聞こえる |
| ホシササキリ |
平地の草原・堤等低い草地 |
卵? |
7-10 |
ジーィジーィ |
| カヤキリ |
乾草原の高いススキのしげみ |
卵? |
6-9 |
ジャーと強く太い連続音 |
| キビキリギス |
平地都会の草むら・木の上 |
成虫 |
9-6 |
ジィーンとつよい連続音 |
| クサキリ |
堤防・水田等イネ科草地 |
卵? |
8-10 |
ジーというよわい連続音 |
| ヤブキリ |
潅木や樹上 |
卵? |
6-8 |
ジキジキジキという大きな連続音 |
| キリギリス |
丈高い草むら |
卵 |
7-9 |
チョンギースまたはギース |
| コバネヒメギス |
堤松林等かわいた草の間 |
卵? |
8-9 |
チッチッチチッ 短い |
近畿地方のコオロギ類一覧
| 和名 |
生息場所 |
越冬態 |
成虫期 |
鳴き声 |
| エンマコオロギ |
草原・畑・庭の地面・石間 |
卵 |
8-11 |
コロコロリリリーとふるえる美声 |
| クマコオロギ |
田畑近くのやや湿った草地 |
卵? |
8-10 |
チッ・チッと短い、時に続けてなく |
| ツヅレサセコオロギ |
庭畑草原、家によく入り込む |
卵 |
8-11 |
リリリリリリと短く間をあけわびしい声 |
| タンボコオロギ |
田の畦などの湿った土中 |
幼虫 |
4-8 |
チャッ・チャッまたはピッピッと断続 |
| ミツカドコオロギ |
畑・草原・庭の地面 |
卵 |
8-10 |
キ・キ・キ・キと鋭い声を4,5声づつ |
| ハラオカメコオロギ |
畑・草原・庭の地面 |
卵 |
8-10 |
リ・リ・リ・リと4,5声づつ、よわい |
| マツムシ |
かわいた草むら・笹原 |
卵 |
8-10 |
チン・チロリンまたはチッ・チロリッ |
| アオマツムシ |
郊外住宅地の樹上 |
卵? |
8-11 |
リーィ・チリーィとかん高い連続音 |
| クサヒバリ |
潅木上にすむ |
卵 |
8-10 |
フィリリリリリリと細くふるえる連音 |
| マダラスズ |
日当たりよい芝生・浅い草地 |
卵 |
5-10 |
ジーィッ・ジーィッと規則正しい繰返し |
| シバスズ |
芝生・堤・草原等浅い草地 |
卵 |
6-10 |
ジーイーイー・と長い不規則な繰返し |
| ヒゲシロスズ |
森や林の下草中 |
卵 |
8-10 |
チリチリチリチリと同じ調子でつづく |
| スズムシ |
丈高い笹等湿った草むら下 |
卵 |
8-10 |
リ…ンリ…ンと鈴をふるような声 |
| タイワンカンタン |
平地のイネ科草上 |
卵? |
7,9-10 |
ルー・ルーと低い断続音 |
| カネタタキ |
潅木や丈高い笹の上 |
卵? |
8-10 |
チン・チンと短い金属音 |
| ケラ |
畦・溝等湿った土中に穴居 |
不定 |
1年中 |
ビーまたはボーという低く長い連続音 |
日浦 勇、鳴く虫、大阪市立博物館、(1964)より抜粋して引用させていただきました。
水野 寿彦、動物生態の観察と研究、東海大学出版会、71-76,(1978)にも、日浦(1964)の引用が載っています。
もどる |