海藻の色素の研究(5班)

2年2組

IS・KM・TT・KY・KT・MI・SS・TM

葉の色素の分離

実験日:1998年7月11日

要約
加太湾で採集した海藻(テングサ・コンブ)の色素を微量試料の定性分析法である薄層クロマトグラフィーにより調べた。

材料と方法
テングサ・コンブ・サンゴジュの葉、サランラップ、乳鉢、駒込ピペット、試験管、薄層クロマトグラフィー(whatman社のSILIKA GEL 60A)、アセトン、石油エーテル、10%NaCl水溶液、鉛筆、ものさし
  1. 葉を1枚取り、細かく切って乳鉢に入れる。
  2. 4ml程のアセトンを加えてすりつぶす。
  3. 十分にすりつぶしたら、抽出液を試験管に移し、等量の石油エーテルを加え軽く攪拌する。
  4. 10%NaCl水溶液を少しずつ静かに加えていき、液が二層に分かれたら止める。
    # 上部には、色素を含んだ緑色の石油エーテル層下部には、残り滓を含んだアセトンと食塩水混液層ができる。 この時、アントシアン・フィコエリトリン・フィコシアニンなどの水溶性色素が含まれていると、下層は赤色〜紫色に着色する。
  5. 薄層クロマトグラフィーの下端から約1cmのところに鉛筆で線を引く。この際、クロマトグラフィーの表面が弱いので強く引かないように注意する。
  6. 試験管の上層の深緑色の石油エーテル層を、できるだけ下層が混じらないようにとり、薄層クロマトグラフィーにスポットする。つけた液の直径が5mmを超えないようにする。
  7. ビーカーに、展開溶媒として、石油エーテル:アセトン=6:4の混合液を5mmの深さまで入れ、薄層クロマトグラフィーを立てかけたら、ビーカーの口をサランラップで覆う。ビーカーの器壁に展開溶媒をつけないようにする。
  8. 展開溶媒の先端(溶媒前線)が上昇し、各色素が分離したら薄層クロマトグラフィーを取り出し、すぐ溶媒前線と各色素の輪郭および中心点を鉛筆で描く。色素の色も記録する。色素はそのまま放置しておくとすぐに退色する。
結果
以下に、薄層クロマトグラフィーの実験後のスケッチを載せる。

クロマトグラフィーの結果

考察
葉の色素が分離したことにより、褐藻や紅藻の葉に含まれる物質の量が違うことがわかる。これは進化の過程で環境に応じて海藻が変色したと思われる。一番上までいった黄色は、カロテンだと思われる。
また、サンゴジュとテングサとコンブとにはみな、こい緑色のクロロフィルaが含まれているが、うす緑色のクロロフィルbは紅藻(テングサ)には含まれていないと思われる。
コメント
褐藻(コンブ)にもクロロフィルbは含まれていませんから、コンブのうす緑色はクロロフィルaが分解してできたものではないかなぁ〜 「先生より」

もどる