プランクトンの研究(10班)
2年3組
HM・DR・MM・OM・MT・AN・OK・IT・IA
採集場所と海水の性質
海水の性質 |
第1採集場所・深山湾 |
第2採集場所・加太港内 |
第3採集場所・加太湾 |
pH |
8.43 |
8.25 |
8.26 |
水温 |
23℃ |
24℃ |
23℃ |
溶存酸素量 |
13mgO/l |
7mgO/l |
12mgO/l |
見つかったプランクトン |
アオミドロ
ケイソウ
ミカジキモ |
ツリガネムシ
ケンミジンコ
ケイソウ
エビの幼生・ミシス |
カニの幼生・メガロパ
ミカズキモ
ミジンコ
ケンミジンコ |

第1採集場所の深山湾で発見されたプランクトン

第2採集場所の加太港内で発見されたプランクトン

第3採集場所の加太湾で発見されたプランクトン
採集場所によっての違い
第1採集場所では、汽水(淡水と海水が混ざる場所)であり、淡水のプランクトンが見られた。
第2採集場所では、深緑色をしていた。海洋プランクトンはいたが少ないような気がする。動物プランクトンの方が多かった。
第3採集場所では、海水は結構きれいだった。
もどる |