ホームへ

クモのイメージを悪くした「土蜘蛛」 2022年2月

 クモを化け物として扱い、現在に至るクモ嫌いの遠因となっている作品が、『源平盛衰記』(鎌倉時代)の中にある源頼光(みなもとのよりみつ)が、頼光を熱病に苦しめた大グモを名刀肘切丸(ひじきりまる)で退治するという話です。これは後に、能の「土蜘蛛」にとり入れられ、明治になって歌舞伎の「土蜘蛛」へと脚色されます。大和朝廷の支配を拒む豪族、大和政権に「まつろわぬ民」の象徴として、「土蜘蛛」(つちぐも)の名(蔑)称が見られます。これが悪さをする妖怪のイメージにつながってしまいました。
 御所市の葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)境内に土蜘蛛を埋めたという「蜘蛛塚」があります。『日本書紀』には、神武天皇は大和の高尾張邑(たかおわりむら)で土蜘蛛と戦いこれを退治した。この時、葛(かずら)のつるで作った網でクモを覆い殺した。そのことに因んで地名を葛城(かつらぎ)と改めた、と記されています。


芳年画『新形三十六怪撰』のうち「源頼光土蜘蛛ヲ切ル図」
[国立国会図書館蔵]

もどる

ホームエッセイ里山の四季くものページくもの図鑑くものあみ研究のページ英語版リンク集沿革とプロフィール