C シラヒゲハエトリ ハエトリグモ科
足が太く足の先に毛のたばがある。ガラスやかべを歩ける。
すばやく動き、ハエ、カ、ダンゴムシをしとめる。
◎ 巣の特ちょう
巣は、つくらない。
D イオウイロハシリグモ キシダグモ科
14〜28mm、7〜9月活動する夏のクモ。
◎ 巣の特ちょう
巣は、はらずに歩きまわる。卵のふくろは、口につけて運ぶ。体の色は、黄色から茶色まで変化が多く、水田や河原に多くいる。
E オオヒメグモ ヒメグモ科
日本でも世界でも家の中からにわ、海岸、高山まであらゆるところにいる、もっともふつうなクモ。
◎ 巣の特ちょう
たくさんの糸が上下やななめにはられ、かごのようになっている。
3、実験 その1(オオヒメグモ)
めんぼうでさわると、かごから下のゆかにのびているたて糸の先がネバネバしていた。
巣に一円玉を落としてもくっつかないので落ちていく。
下にネバネバした糸をたらし、くっついたイオウイロハシリグモをクレーンみたいにつりあげえものにする。
卵を生みつけ、ふ化を同じ巣で7/25日と8/27日に子グモが生まれているところを見ました。

|