
ボルネオの旅 / 熱帯雨林の響き 2007年8月・2008年3月・2010年8月・2013年8月
「ウーワッ、ウーワッ、ウワッ、ウワッ、ワッ、ワッ、ワッ、ワッ...」 夜明けとともにミューラーテナガザル(ボルネオ固有種)の鳴き声が轟きわたる。熱帯雨林の朝の始まりだ。僕は今、日本とは違う熱帯の森にいるんだ。「バサ、バサ、バサ、バサー」 1メートルほどの翼をひろげて飛ぶサイチョウの羽音に、僕は思わず空を見上げる。グァン、グァンと響く鳴き声を出しながら飛ぶサイチョウは美しい鳥だ。
とってもラッキーなことに、森の人-オランウータンを見つけた。その大きな体で林冠を移動するから、渡る度に森は揺れ、枝が折れる。折れた枝は音を立てて地面に降ってくる。野生のオランウータンとの間近での出逢い。僕は、その迫力に圧倒されてしまい、思うようにカメラのシャッターを切ることができない。森の人は、太い枝を折って地面に投げつけた。彼は、おおよそ40才ぐらいの老雄。彼を追う僕らに怒っているようだ。
翌朝のトレッキング。今度は、子どもを連れた雌のオランウータンと遭遇した。母親は、樹の上で木の実を食べている。彼女が食べ終えたマメの莢が樹上からパラパラと落ちてくる。セミも鳴き出した。ボルネオの熱帯雨林が豊かな音で満ち溢れているのは、多様な生きものたちがいるからなのだ。
森には、静寂の時もある。満天の星空の下、夜のしじまの中、赤ん坊を抱えたヒヨケザルが樹にぶら下がっていた。
素晴らしいボルネオの森。ボルネオに来られて良かったな。熱帯雨林は、野生の声で一杯だ。これは、僕にとっての感動の発見であった。
   
もどる
ボルネオで撮った生きものたちを紹介しましょう。
植物 Plants
|熱帯雨林 1|熱帯雨林
2|絞め殺し植物|川岸林|ラフレシア|
|ウツボカズラの一種|パームヤシのプランテーション|森林の伐採|翼で飛ぶ種子|
|アリ植物 1|アリ植物
2|イチジクの一種|ビワモドキ|
動物 Animals
哺乳類 Mammals
|マレーヒヨケザル|ジャワオオコウモリ|スローロリス|クリイロリーフモンキー|
|シルバーリーフモンキー|ホーズリーフモンキー|テングザル|カニクイザル|
|ブタオザル|ボルネオオランウータン|ボルネオコビトリス|ジャワジャコウネコ|
|マラヤヤマネコ|アジアゾウ|ヒゲイノシシ|
鳥類 Birds
|アジアヘビウ|コブハシコウ|シロハラウミワシ|カンムリワシ|オオバンケン|
|マレーウオミミズク|コウハシショウビン|ナンヨウショウビン|カササギサイチョウ|
|サイチョウ|シキチョウ|シラガシキチョウ|キゴシタイヨウチョウ|
は虫類と両生類 Reptiles and Amphibians
|イツツオビトビトカゲ|ボルネオモリドラゴン|コグシカロテス|ミズオオトカゲ|
|キングコブラ|ボルネオマムシ|マングローブヘビ|オオガシラ属のヘビ|
|ククリィヘビ|イリエワニ|ヌマガエル属の一種|カブトシロアゴガエル|
魚類 Fishes
|コイの一種(定置網漁)|
昆虫類 Insects
|ビワハゴロモの一種|クサゼミの一種|カレエダカマキリの一種|モリオオアリ|
|アンフリサスキシタアゲハ|タイマイ(アゲハチョウ)|ハレギチョウ|
|ジャノメチョウの一種|オオツバメガの一種|
蜘蛛形類 Spiders and their kin
|タランチュラの一種|ユウレイグモの一種|オオジョロウグモの一種|
|ゲホウグモの一種|マラバルジョロウグモモドキ|トゲグモの一種|
|アシダカグモの一種|サソリモドキの一種|ザトウムシの一種|
倍脚類 Millipedes
|ネッタイタマヤスデの一種|フトヤスデの一種|ババヤスデの一種|
軟体動物 Mullusca
|カタツムリの一種|
環形動物 Annelida
|タイガーリーチ(蛭)|
もどる |